BLOGTOP » ARCHIVE … 2014年06月
ハトに豆鉄砲・・・・なんのこっちゃ?
[No.39] 2014/06/23 (Mon) 00:00
梅雨の晴れ間の太陽は、もうすっかり夏の日差しですね。
道ばたの紫陽花が
日を追うごとに美しく大きく咲いている様子を見ながら、少しずつ夏を感じるこの頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか
サッカーのW杯も始まりましたが、睡眠不足になっていませんか?
日本代表選手の活躍に私たちもアツい声援を
ブラジルに届けましょう
さて、私たち支援員ズも引き続き個別訪問を中心に活動をしています。
先日は、兵庫県神戸市にお邪魔をさせていただき、昨年お会いできなかった方々にもお会いすることができ、お元気な様子を確認することができました。
それと先日、福島で開催されました浪江のこころプロジェクトの会議に支援員として出席してきました。
この会議は、町民の皆さんもご存知のように浪江町の広報に毎月掲載されている「こころ通信」について取材者側からの問題点や課題、そしてこれからの方向性などを話し合うものでした。

会議の様子 
ふるさと浪江町を遠く離れて、浪江への想いは皆さんが、日が経つにつれそれぞれに感じていらっしゃることだと思います。ご年配の方はもとより若い世代の方たちもそして、これから成長していく子供たちのためにも浪江町のことをいっぱい語りつないでいかなければと、
つくづく感じさせられた会議でした。
今後は、より多くの町民の方に参加していただき、大好きな浪江の想い出・季節ごとの行事などについて大いにお話をしていただきたいと思いました。
あなたのこころの中にある浪江町
は、どんな町でしょうか
さてさてそんな中、京都で起きたちょっとビックリの
お話なんですが、先日関西浜通り交流会の事務所のベランダにまん丸い鳩の卵が2個 

ここで卵を育てるつもりだったのでしょうか
写真からもわかるように、巣作りのために運んだと思われる木の枝や藁のようなものが散乱していますが、産み心地がよかったのでしょうね

パパ鳩 「わぁ~大変や、卵見つかってしもうた。どうしよ
」
ママ鳩 「だから言うたやん。ベランダなんかリスク高いって
」
パパ鳩 「いや~、あそこは人工芝も敷いてあって、フカフカしていて巣作りする必要ないし、台車の下やと見つからへんと思ってたんやけどなぁ。」
ママ鳩「あそこにいる人、一見優しそうやけど、見つかったら容赦ないと思ってたわ。だけど、あんたがあんないい物件は、めったにないでって言うし、やっぱりあかんかったなぁ・・・。まぁええわ。また産んだらええし。」
その後もパパ鳩は、諦めきれずに何度か様子を見に来ていました。「返してくれへんかな?でも返してくれたところで、どうやって運んだらええんかな
」
(と、京都のハトはやっぱ京都弁なんや
)

ピンポン玉のようなハトの卵
思わずハット
した出来事でした。
(ハトの会話・・・監修:土田支援員)
まぁ、こんな感じで京都は、おかげさまで平和な日々を送っております。
ところで、支援員活動は、関西地方と並行して、いよいよ北陸への個別訪問も始まりました。
いざ富山県へ
次回は、富山県での訪問の様子をご報告させていただきます。
どーぞお楽しみに







さて、私たち支援員ズも引き続き個別訪問を中心に活動をしています。


それと先日、福島で開催されました浪江のこころプロジェクトの会議に支援員として出席してきました。

この会議は、町民の皆さんもご存知のように浪江町の広報に毎月掲載されている「こころ通信」について取材者側からの問題点や課題、そしてこれからの方向性などを話し合うものでした。




ふるさと浪江町を遠く離れて、浪江への想いは皆さんが、日が経つにつれそれぞれに感じていらっしゃることだと思います。ご年配の方はもとより若い世代の方たちもそして、これから成長していく子供たちのためにも浪江町のことをいっぱい語りつないでいかなければと、

今後は、より多くの町民の方に参加していただき、大好きな浪江の想い出・季節ごとの行事などについて大いにお話をしていただきたいと思いました。



さてさてそんな中、京都で起きたちょっとビックリの



ここで卵を育てるつもりだったのでしょうか



パパ鳩 「わぁ~大変や、卵見つかってしもうた。どうしよ

ママ鳩 「だから言うたやん。ベランダなんかリスク高いって

パパ鳩 「いや~、あそこは人工芝も敷いてあって、フカフカしていて巣作りする必要ないし、台車の下やと見つからへんと思ってたんやけどなぁ。」
ママ鳩「あそこにいる人、一見優しそうやけど、見つかったら容赦ないと思ってたわ。だけど、あんたがあんないい物件は、めったにないでって言うし、やっぱりあかんかったなぁ・・・。まぁええわ。また産んだらええし。」
その後もパパ鳩は、諦めきれずに何度か様子を見に来ていました。「返してくれへんかな?でも返してくれたところで、どうやって運んだらええんかな

(と、京都のハトはやっぱ京都弁なんや



思わずハット

(ハトの会話・・・監修:土田支援員)
まぁ、こんな感じで京都は、おかげさまで平和な日々を送っております。

ところで、支援員活動は、関西地方と並行して、いよいよ北陸への個別訪問も始まりました。
いざ富山県へ
次回は、富山県での訪問の様子をご報告させていただきます。


スポンサーサイト
バスツアーのご報告です♪
[No.38] 2014/06/02 (Mon) 00:00
いよいよ6月に入りましたね。
こちら京都は、連日30度を超える日が
続いていますが、まだ6月なのに・・・
と、ちょっとグッタリです
皆さんのところは、いかがでしょうか?
まだ暑さに慣れていない体は、
この暑さについて行くのがやっとですっ。
さて先月は、推進会議に出席したり、浪江町の視察をしたり、また、
大阪方面へも個別訪問に伺ったりと、とても忙しく活動をしてきた支援員Sです。

そして今回は、5月の中旬に実施されました【
ひよこちゃんでおなじみのインスタントラーメン発明記念館と有馬温泉
バスツアー】についてのご報告です。
当日の参加者は、浪江町・富岡町・大熊町・南相馬市の出身の方たちとスタッフを合わせて約20名ほどでしたが、京都駅からと新大阪駅の2か所からバスに乗合い、
行きのバスの中では、いつものように学生スタッフが進行する中、自己紹介などで盛り上がりました。
そして、大阪府池田市にある記念館内のマイカップヌードルファクトリーでは、自由にカップをデザインし、好きな具材やスープを選んで
オリジナルのカップヌードル作りを体験しました。

ひよこちゃんがいっぱい
実際、カップをデザインすることって意外に難しいですよ
ひよこちゃんのイラストもなかなか可愛く描けなくて悪戦苦闘です。
ちなみに私は、スープをシーフード味かカレー味かで、すごく悩み、結局カレー味
にしました。(まっ、どっちでもいいんですけどね・・どちらも好きなので)
皆さんは、世界にたった一つのマイカップヌードルを手にして
とても満足そうでした。
カップをデザイン
具材とスープをチョイス
その後は、それぞれにチキンラーメン誕生の歴史を紹介した展示物を見たり、ひよこちゃんグッズ
を買い求めたりと楽しい時間を過ごしました。
さて、発明記念館で自分だけのカップヌードルをGetした後は、有馬温泉に向かいました。
有馬温泉は、日本最古の温泉で、あの黒田官兵衛も傷を癒すために訪れたともいわれる由緒ある温泉です。
そして、太閤の湯は、たくさんの種類のお風呂(金泉、銀泉、炭酸泉)と岩盤浴を楽しむことができ、皆さんは、そこでのんびりとお昼ご飯を食べたり、いろいろな種類のお風呂に入り、日頃の疲れを十分に癒すことができたのではないでしょうか

太閤の湯の前で
帰りのバスの中は、皆さんすべすべお肌で、身も心もとてもリラックスされた様子でした。

私たちスタッフは、これからも皆さんのご意見やご要望などをお聞きしながらが気軽に参加していただけるような交流会を予定しています。
皆さんのお声をどんどん聞かせてくださいね。
まだ6月に入ったばかりなのに、こんなに暑くては熱中症
も心配ですね。
どうぞ、くれぐれもご自愛ください。

こちら京都は、連日30度を超える日が



皆さんのところは、いかがでしょうか?
まだ暑さに慣れていない体は、


さて先月は、推進会議に出席したり、浪江町の視察をしたり、また、



そして今回は、5月の中旬に実施されました【


当日の参加者は、浪江町・富岡町・大熊町・南相馬市の出身の方たちとスタッフを合わせて約20名ほどでしたが、京都駅からと新大阪駅の2か所からバスに乗合い、


そして、大阪府池田市にある記念館内のマイカップヌードルファクトリーでは、自由にカップをデザインし、好きな具材やスープを選んで





実際、カップをデザインすることって意外に難しいですよ


ちなみに私は、スープをシーフード味かカレー味かで、すごく悩み、結局カレー味


皆さんは、世界にたった一つのマイカップヌードルを手にして

![DSCN1233[1]](https://blog-imgs-70-origin.fc2.com/k/y/o/kyoutonamie/20140601142215baa.jpg)


![DSCN1253[1]](https://blog-imgs-70-origin.fc2.com/k/y/o/kyoutonamie/20140601141406e8f.jpg)

![DSCN1256[1]](https://blog-imgs-70-origin.fc2.com/k/y/o/kyoutonamie/20140601151127619.jpg)
その後は、それぞれにチキンラーメン誕生の歴史を紹介した展示物を見たり、ひよこちゃんグッズ


さて、発明記念館で自分だけのカップヌードルをGetした後は、有馬温泉に向かいました。
有馬温泉は、日本最古の温泉で、あの黒田官兵衛も傷を癒すために訪れたともいわれる由緒ある温泉です。

そして、太閤の湯は、たくさんの種類のお風呂(金泉、銀泉、炭酸泉)と岩盤浴を楽しむことができ、皆さんは、そこでのんびりとお昼ご飯を食べたり、いろいろな種類のお風呂に入り、日頃の疲れを十分に癒すことができたのではないでしょうか



帰りのバスの中は、皆さんすべすべお肌で、身も心もとてもリラックスされた様子でした。


私たちスタッフは、これからも皆さんのご意見やご要望などをお聞きしながらが気軽に参加していただけるような交流会を予定しています。

まだ6月に入ったばかりなのに、こんなに暑くては熱中症

どうぞ、くれぐれもご自愛ください。

