fc2ブログ
BLOGTOP » ARCHIVE … 2014年04月

個別訪問、始まりました♪

新緑が目にまぶしく、風薫るさわやかな季節になりましたね。
こちら京都は、桜の見ごろはすでに終わってしまいましたが、これからもいろいろな花々が、私達を楽しませてくれるとてもいい時期です。

先週、初めて京都府立植物園に行ってきました。平日ということもあり、とても空いていたので、ゆっくりと散策しながらまだ咲いていた枝垂桜や珍しい花々に癒されました。

 植物園内のチューリップ
ちゅーりっぷ

今週末からは、ゴールデンウィークも始まり、皆さんもいろいろと予定を立てていらっしゃるでしょうか
お出かけするにも スポーツをするにもとてもいい季節ですね。

さて、今年度の支援員活動も始まり、先日から個別訪問を行っています。 
昨日も京都市内のご家族のところへお伺いさせていただき、元気に過ごされている様子をお聞きして、ホッとした気持ちで帰って来たところです。
私達支援員のことを覚えていて下さり、笑顔でお話をしていただけたことがとても嬉しかったです。
(お天気も良く、町を歩くのにもとてもさわやかな日でした。今年は、なるべく雨に遭いませんように・・・ )

昨年に引き続き、関西はもちろんのこと、今年度は、福井・石川・富山と北陸地方へも支援員の活動エリアが広がりましたので、これからたくさんの方との出会いを心待ちにしたいと思います。

また、合わせて各地域でのミニ交流会なども開催しながら、皆さんとの楽しい時間を共有できるような企画を考えていきたいと思っていますので、皆様からのご意見、ご要望などありましたら、是非お聞かせくださいね。

5月には関西浜通り交流会主催のバスツアーを予定しています
詳しい内容は5月号の広報に同封されますチラシをご覧になってください ここだけの話ですがめちゃくちゃ楽しい内容になってます。

では、季節の変わり目ですので、ちょっと油断しますと体調を崩してしまいがちです。
どうぞご自愛ください
そして、楽しいゴールデンウィークを。 


スポンサーサイト



桜満開 ・お花見交流会をしました♪

こちら京都は、桜も満開となり、とてもいい季節です。
この時期、新入学や新社会人生活など新しい環境で生活を始められた方も多くいらっしゃるかと思います。
おかげさまで、私達の浪江町復興支援員事業も新年度を迎え、2年目に入りました。
今年度も昨年度に引き続き、戸別訪問や交流会で、たくさんの町民の方とお会いできるのを楽しみにしています。

さて、4月6日の日曜日、関西浜通り交流会主催でお花見交流会を実施しました。
あいにく朝から冷たい雨が、ポツリポツリと降っており(またまた雨女の私が・・・)
花冷えの中でのお花見となりましたが、浪江町・富岡町・大熊町から20名ほど参加していただき、祇園白川沿いを散策しました。

お花見交流会(祇園白川) 024 blog
 川沿いに咲く桜

桜満開の日曜日とあって、たくさんの観光客の方々でにぎわう中、参加された皆さんは、久しぶりの再会にお互いの近況などをお話しながら、見事に咲きほこる桜を満喫されたようでした。

お花見交流会(祇園白川) 004 blog
 鮮やかな柳の緑と桜色

その後、交流会の会場に移動し、お弁当をいただきながら、楽しく和やかな時間を過ごし、最後は全員で歌を歌って、会を締めくくりました。
『花は咲く』『上を向いて歩こう』 『おどるポンポコリン』 の歌を全員で合唱し、自然に一体感も生まれたようでした。

避難生活も4年目に入り、皆さんとの小さなご縁を大切に(この言葉、好きなんです) これからも同じ気持ちで心おきなくおしゃべりができたり、楽しい時間を共有できる場をもっと作っていきたいと、あらためて思った私達支援員S’なのでした。

ところでこれ全部、四葉のクローバーです。

四葉のクローバーblog

先日、自宅近くの山科川沿いの桜を見ながら散歩していましたら、四葉のクローバーを見つけたので、「ちょっとすみません」と、感謝の気持ちで一本摘ませてもらったのですが、ふと見ると・・・ここにもそこにも見つけてしまい、気がついたらこーんなに摘んできてしまいました  普段はなかなか見つけられないのに。不思議です。 

さっそく葉を広げて、押し花ならぬ押し葉にしましたが、こんなにたくさんの幸せを独り占めするのは、とてももったいないので、このブログをいつも読んでくださっている方々、そして、日本全国に住んでいらっしゃる浪江町民の方達に是非、小さな幸せをおすそ分けしたいと思います。

皆様にとって、今年度も幸せで実りの多い日々でありますように 
                                                      
そして、これからの支援員活動へのご理解をよろしくお願いいたします。