fc2ブログ
BLOGTOP » ARCHIVE … 2013年12月

今年ももうすぐ終わりです・・・・

     
今日はクリスマス・イブですね。ご家族やお友達とステキな時間をお過ごしでしょうか
年の瀬も押し迫り、今年も残すところあと1週間となりました。学校も冬休みに入り、子供さんたちの元気な声が響いていますが、これから年末年始の準備で何かと慌しく、忙しい日々が過ぎていきますね。
毎年、この時期を迎えるたびに思うのは、「今年ももう終わり。あっという間に過ぎた1年だったな」と。年齢とともに年々早く感じます。早く感じるということは、それだけ充実した毎日を過ごしてきたということかなと思っています。

さて、浪江町復興支援員の活動も今年の6月から始まり、おかげ様で7ヶ月が過ぎました
京都を始め、大阪、兵庫、奈良など関西にお住まいの方を中心に交流会を実施し、戸別訪問では、関西地方と岡山、香川へお伺いしました。
故郷から遠く離れた土地で、生活をされている浪江町の皆さんにお会いし、お話をすることで、少しでも不安な気持ちちやいろいろな思いに寄り添うことができるのかな、と初めは自信もなくとても心配でしたが、これまでお会いしてきた方々との時間を過ごすことで、浪江のことを思い出しながら同じ時間を共有できましたことは、私達支援員としても本当に有意義なことだと感じています

今週には、まだお伺いしていなかった大阪のお宅への訪問も予定しています。年末のお忙しい時期ではありますが、是非お会いできればいいなと思っています。
今年もたくさんの浪江のご家族にお会いできたことを大変嬉しく思います。ありがとうございました。

ところで浪江での年末年始の献立といえば、それぞれの家庭の味がありますが、私はなんと言ってもいか人参は、はずせません。お酒にも合いますし温かいご飯のおかずにも最高です。
私は昨晩、早速作りました。浪江の味・・・。やっぱりいいですね。

 いか人参といかです。
いかにんじん

さて、震災後3度目の年末になりますが、今年一年間、たくさんの方との出会いに感謝をし、そして、このブログをいつも見ていただいている皆さんにも、ステキな新しい年が訪れますように。
食べすぎ・飲みすぎ・風邪には気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください。
これまでの浪江町復興支援員の活動を温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。


スポンサーサイト



嵐山~八重ゆかりの同志社大学ツアー!雅な一日

師走に入り、街のあちこちではクリスマスツリーが美しく飾られる季節になりましたね。
木々の落ち葉も風に舞い、寒さもひとしお身にしみるようになってきましたが、何かと気ぜわしい時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか

さて先日、関西浜通り交流会主催の今年最後の交流会が無事、終わりました。
 『バスで行く、晩秋の京都嵐山散策と八重ゆかりの同志社大学キャンパスツアー』ということで、関西にお住まいの浪江町・大熊町・富岡町の方々に参加していただき、楽しい一日を過ごしました。
学生スタッフさん(今回は現地スタッフと福島からも参加)をはじめ、飛び入りで参加していただいた方を含めて総勢35名がバスに乗り込み、一路嵐山へ。
写真は嵐山をバックに少年と遊ぶ学生スタッフ

016.jpg
晩秋の嵐山の紅葉は、もうそろそろ終わりかなとも思っていましたが、まだもみじの紅葉もきれいでしたし、赤や黄色、薄緑や橙色の山の景色は、まさしく山が萌えるではなく、山が燃えるという表現がぴったりでした。
そして、9月の台風での被害を全く感じさせないくらいにたくさんの観光客の方が訪れており、私達も、渡月橋を渡ったり、天龍寺へ行く班、竹林の方を散策する班に別れ、それぞれに食べ歩きをしたりお土産を買ったりと嵐山でのひと時を満喫しました。(抹茶ソフトもいいですが、ほうじ茶ソフトもおススメですよ

そして次は、八重ゆかりの同志社大学へとバスは向かい、学食での待ちに待ったお昼ごはんです。
同志社の学生さんの中に混じって思い思いのメニューを選び、、美味しくいただきました。それぞれのテーブルでは参加者同士のおしゃべりもはずんでの交流の場となっていました。
昼食後は、同志社大の学生さんの案内で大学内をぐるりと見せていただきました。

068.jpg
今まさにドラマ八重の桜もクライマックスを迎えて、一番いいタイミングでの見学になったのではないでしょうか八重の信念を持って生きていく姿には、同じ福島県出身の女性としてもとても励まされましたし、これからの生きる希望や元気をもらえたような気がします。
八重のようなハンサムな生き方、かっこいいですよね。

そして、最後は同志社大のすぐ近くにある京菓子資料館を見学し、お抹茶と和菓子をいただいて、まったりとした時間を過ごして、一日の予定を無事に終えました。
見学を終えての記念撮影

083.jpg
今回、本当にたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。それぞれにまた楽しい交流ができたのではないでしょうか?帰りのバスの中での皆さんの笑顔に私達スタッフもまた、ほっこりと温かい気持ちになったのでした。  めでたしめでたし