fc2ブログ
BLOGTOP » ARCHIVE … 2013年07月

☆トマトの気持ち・・・part 2☆

学校も夏休みに入り、子供達の元気な声が響いています。
これから夏祭りや花火大会など楽しい夏のイベントがいろいろありますね。

さて、浜通りの夏のお祭りといえばやはり、相馬野馬追い祭りでしょうね 
毎年、野馬追いは梅雨明けと同時に浜通りに本格的な夏を運んできます。
本来なら、浪江でもたくさんの騎馬武者行列を見ることができたでしょうね
浪江の中央公園でもミニ野馬追いが行なわれていましたよね
遠く離れた京都の地から、勇ましい騎馬武者の壮大なお祭りに思いを馳せると、ふるさとで過ごした夏の日が、とても懐かしく思い出されます。
ふるさとの風物詩はいつの日も私達の心の中で鮮明によみがえり、元気を与えてくれるものですね。

ところでこの夏、またまた我が家のトマトは灼熱の太陽のもと、すくすくと成長してます
美味しそうに真っ赤に熟してきましたよ

mail(ブログ・とまと)

トマト 「僕、こう見えてもパプリカじゃないからね、間違わないで
そうなんです。このトマト、品種はプラムトマトという種類で見た目はトマトっぽくないんです
さて、いったいどんな味がするのでしょうか? もう少しだけ収穫はおあずけかな・・・

夏はまだまだこれからですどうぞ皆様、お体を大切に元気にお過ごしくださいね


スポンサーサイト



☆復興支援員推進会議 in埼玉☆

暑中お見舞い申し上げます。
連日暑い日が続いていますが夏バテなどしていませんか?


先日、浪江町復興支援員の推進会議が埼玉県大宮市で開かれ、出席してきました。7月10日の会議当日は、京都での最高気温が37度になるという予報を聞いていましたので、シメシメ暑い京都を脱出だと、意気込んで現地に入ったものの・・・・・めちゃめちゃあっつい埼玉なのでした


さて会議のほうは、すでに6月から事業が始まっている京都、7月から始まった埼玉と新潟からのサポート団体と支援員が集まり、今年度の事業についての説明およびグループワークなどが行なわれました
震災後、県外あちこちに避難を強いられた浪江の町民として、町が掲げる【どこにいても浪江町民】という言葉のようにみんながずっと浪江町とつながっていられるように、少しでも手助けができる支援員としての役割を再確認しました

支援会議

縮小支援会議付箋

7月中には、みなさんのお宅への訪問やお電話などでお話をお伺いすることなどを予定していますので、是非、元気な声をおきかせくださいね。
それともうひとつ、すでにお手元に届いているかと思いますが、バスで行くフルーツフラワーパークへのご案内是非、ご家族で夏休みの思い出作りに出かけてみませんか?
締め切りまでまだ時間がありますので、ふるってご参加ください。

これから、暑さもますます本格的になり、体も心もしんどくなりがちですが、水分と休息を適度にとって毎日をお過ごしくださいね。








☆浪江町交流会開きましたよ~☆

いよいよ7月に入りました。これからますます暑くなりますね
連日、ニュースでも熱中症に注意するよう報じられています。塩分と水分を十分採って体調管理に気をつけましょう

さて先日、初めての浪江町交流会が開かれました
京都の方が1名、大阪からは5名の計6名の方が参加してくださり久しぶりに浪江の話やお互いの近況などについておしゃべりが始まると、懐かしい浪江弁も聞こえてきて、とても和やかな時間を過ごすことができました

ピクチャ 001
ピクチャ 004

皆さんのおしゃべりも一段落した後は、浪江町から大阪に避難されてるフルート奏者の生田さんが、<ふるさと><花は咲く>の2曲を演奏披露してくださいました
演奏を聴きながら、久しぶりに浪江の山や海、町並みなどを思い出しながら懐かしい気持ちで素敵な演奏に聴き入っている様子でした

ピクチャ 008

短い時間でしたが、浪江にいるような気持ちで打ち解けて、おしゃべりしたり、笑ったりできるひと時を持てたことは、本当に良かったと思います。
また、スタッフも浪江町民のように自然に輪の中にはいり、皆さんのお話を聴くことができて、楽しい時間を過ごすことができました。(・・・と言っていました。)

こんなふうに、浪江の人だけの交流会としてこれからも続けていきたいと思っています。
そして、今後は皆さんのお宅へお邪魔をして、お話をお伺いする計画もありますので、またいろいろなお話を聴かせてくださいね。

今回ご参加くださった皆さん、ありがとうございました